前後のバランス |
不正咬合 |
正常咬合 |
上顎前突 |
下顎前突 |
|
一般に、出っ歯や受け口と呼ばれています。上下の顎の大きさといった骨格的なバランスに問題がある場合と、前歯の傾きといった歯の並び方に問題がある場合があります。6歳臼歯のかみ合わせのずれがどの程度あるかということも、治療法を左右する要素です。習癖が原因で起こる場合もあります。 |
・上下の顎の大きさのバランスがとれている |
不正咬合 |
正常咬合 |
交叉(こうさ)咬合 |
鋏状(はさみじょう)咬合 |
|
骨格や骨の咬み合わせが左右どちらかにずれています。骨格のずれがなくても、咬み合わせのずれを放置していると、骨格がずれてくることが多いので、早めに治療が必要です。交叉咬合は、下の歯が上の歯の外側に出ている咬み合わせのことで、逆に鋏状咬合は、下の歯が上の歯の内側に入っている咬み合わせのことです。 |
・骨格が左右対称である |
不正咬合 |
正常咬合 |
過蓋(かがい)咬合 |
開咬(かいこう) |
|
咬み合わせが深いことを過蓋咬合、上下の歯の間にスペースがあいていることを開咬といいます。いずれの場合も、習癖が関与している場合が多く見られます。 特に開咬は舌癖や口呼吸など、機能の異常によって増悪しますので、咬み合わせを治すのと同時に、機能の改善が必要な場合が多いです。 |
・骨格的に上下の長さのバランスがとれている |
不正咬合 |
正常咬合 |
|
|
|
顎の大きさと歯の大きさのバランスがとれていない状態です。顎の大きさに比べて歯の並ぶスペースがなく、歯ががたがたしていることを叢生、逆にスペースが余っていることを空隙歯列といいます。前歯と6歳臼歯がはえると、永久歯が並ぶのにどのくらいスペースが足りていないかを予測することができます。 |
・歯が一列に並んでいる |
![]() |